子ども達の様子を写真でお知らせします。
新しい情報が上に来ています。
令和3年3月18日 卒業証書授与式 11名の6年生が広幡小学校を巣立っていきました。 いつも仲良く相手を思いやる言動ができ、在校生のあこがれでもありました。 中学校に行っても広幡小で学んだ自信と誇りを胸にますます活躍してください。 |
![]() |
![]() |
令和3年3月17日 修了式 186日間の令和2年度が終わりました。コロナ禍と校舎移転のため、 いろいろな制限がありましたが、できることをしっかりやって成長しました。 |
![]() |
令和3年3月9日 ありがとう6年生集会 これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表す会を行いました。 準備時間があまりとれませんでしたが、各学年で集会を盛り上げようと工夫 した取り組みを行いました。優しい6年生の皆さんありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
令和3年2月26日 卒業制作 板金の仕事をされている方々を講師にお招きして、銅板エッチングを行いました。 大切にしたい漢字一文字を形どり、素敵な作品を作りました。 普段体験できない貴重な活動に取り組むことができ、思い出に残りました。 |
![]() |
![]() |
令和3年2月24日 卒業お祝い給食 6年生の卒業を祝って、特別献立の給食を準備していただきました。 栄養教諭の先生から栄養指導もしていただきました。 |
![]() |
令和3年2月17日 授業参観・学級懇談会 今年度最後の授業参観・学級懇談会を行いました。日頃の学習の成果を発表 したり、自分の成長の足跡や将来の夢を発表したりしました。立派な発表に今年 1年間の成長が見えました。お忙しい中出席いただきありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月12日 全校スキー教室 これ以上ないくらいの晴天の下、米沢スキー場で全校スキー教室を行いました。 1年生は初めてでしたが、全員リフトに乗ってゲレンデを下りてくることができました。 ご指導いただいた地区のスキー指導者の皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
令和3年2月10日 新入生一日入学 4月入学の新入生を迎えて「一日入学」を行いました。小学校入学の不安を 少しでもなくせるようにと、現1年生が作った「手作りおもちゃ」で交流しました。 現1年生は、少しだけお兄さん・お姉さんになったような経験ができました。 |
![]() |
令和3年2月9日 表彰 米沢市こども芸術祭「小学校書き初め展」と、「校内スキー大会(低学年・ 中学年・高学年それぞれのアルペン・クロカン)」の表彰を行いました。 |
![]() |
令和3年2月7日 校内スキー大会 コロナ禍により「地区スキー大会」に代わり、「校内スキー大会」として行いました。 広幡地区体育協会や保護者の方々から多くのご支援・ご協力をいただき、何とか 開催できました。当日は、季節外れの雨降りでしたが貴重な思い出ができました。 |
![]() |
![]() |
令和3年2月1日 豆まき(1年生) 1年生が自分の心の弱い鬼(「てきとう鬼」「話を聞かない鬼」「好き嫌い鬼」など)を 追い出そうと豆まきをしました。みんな鬼を追い出すことができたでしょうか? |
![]() |
![]() |
令和3年1月28日 児童会総会 児童会の今年度の取り組みについて12月の学級討議・1月の代表委員会 を経て、振り返りとまとめをしました。新役員の引き継ぎも行いました。 |
![]() |
![]() |
令和3年1月21日 校内書き初め展 冬休み中に取り組んだ「書き初め」を展示しました。どの作品も「一筆一筆に 集中して取り組んだ姿」が想像できるようです。(1・2年硬筆 3年~6年毛筆) |
![]() |
![]() |
令和3年1月20日 風邪予防について(集会) 今年はまだ流行していませんが、「風邪予防」について養護教諭から 話を聞きました。コロナの感染対策と同じで「手洗い」が大切です。 |
![]() |
令和3年1月20日 外国語活動(4年) 今日の外国語活動は「顔を洗う」等の動作の表現についてです。 実際の「動き」を取り入れながら楽しく学習しました。 |
![]() |
令和3年1月19日 校外児童会 新入生を迎え入れる準備として4月からの新通学班を編成しました。 登下校時の約束等について話し合い確認しました。 |
![]() |
令和3年1月18日 スキー授業(5・6年) 昨年雪不足のためできなかった、一郎山とグラウンドを使ったスキー授業は 2年ぶりです。この日は快晴の青空の下、スキーを思い切り楽しみました。 |
![]() |
令和3年1月18日 冬の遊び(1年生) 「生活科」の学習で、「ふゆのあそびをしよう」をテーマに体験しました。 「かるた・けん玉・めんこ・コマ回し」遊びをしました。初めて触れた 児童も多く、なかなか思い通りに進まずに苦労しました。途中からは 教頭先生にも入ってもらい、ひもの巻き方を教えてもらいました。 |
![]() |
![]() |
令和3年1月7日 三学期始業式 大雪の年末年始でしたが、みんな元気に登校しました。児童を代表して 1年生と3年生の児童から三学期の決意を発表してもらいました。 |
![]() |
令和2年12月24日 二学期終業式 87日間の二学期も今日で終わりです。児童60人全員が大きく成長した 二学期でした。児童を代表して3年生と5年生が頑張ったことを発表しました。 規則正しく健康な生活を送り、また三学期の始業式に元気に会いましょう。 |
![]() |
令和2年12月16日 動くおもちゃ遊び 2年生が生活科で作った動くおもちゃで遊ぼうと1年生を招待しました。 2年生は1年生に「遊び方」についてわかりやすく説明してくれました。 この交流を通して、これまで以上に1年生と2年生が仲良くなりました。 |
![]() |
![]() |
令和2年12月15日 授業参観 保護者の方々に児童の成長した姿を見ていただきました。当日は今季初の 大雪で除雪も間に合わない状況でしたが、多くの方の参加をいただきました。 お忙しい中、足元の悪い中お集まりいただいた皆様に感謝を申し上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月10日 門松づくり 広幡小恒例の「門松づくり」を、今年も広幡コミセン事業「いきいき愛郷塾」との共催 事業として行いました。初めての体験でしたが、6年生11人は楽しみながら立派な 門松をつくることができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
令和2年12月7日 心を育む給食記念週間 食の大切さについて考え自分の食生活について振り返ること、学校給食に携わって いる方々を知り感謝の気持ちを持つこと等を目標に行いました。この日は「いろいろ な食品を食べることの大切さ(好き嫌いせずに食べること)」のお話を聞きました。 |
![]() |
令和2年11月20日 興譲フェスティバル 縦割り班で仲良く活動している「興譲フェスティバル」に、今年は広幡小児童も 参加しました。活動(ゲーム)のルール等について詳しく説明してもらいました。 楽しく交流できました。いろいろ準備をしていただきありがとうございました。 |
![]() |
令和2年11月20日 創立記念式 今日は広幡小の創立記念日です。興譲小の体育館をお借りして創立記念式 (96周年)を行いました。今年はコロナ禍のため、児童と職員だけで行いました。 式の中で、広幡小の伝統を引き継いでいくことをみんなで誓い合いました。 |
![]() |
令和2年11月12日 クリーン作戦 今日は興譲小児童と一緒に「クリーン作戦(落ち葉拾い)」を行いました。 秋も深まり、毎日遊んでいるグラウンドにもたくさんの落ち葉や枝がありました。 みんなで力を合わせて頑張ったおかげで、あっという間にきれいになりました。 |
![]() |
![]() |
令和2年11月10日 ブックトーク 広幡小では11月を「読書月間」として取り組んでいます。今日は先生方による 「ブックトーク」でした。どんな内容(お話)か目をキラキラさせて聞きました。 |
![]() |
令和2年11月5日~6日 修学旅行(6年生) 小学校の最大行事「修学旅行」で福島県会津方面を訪ねました。コロナの感染 拡大のため、直前に行程を少し変更して行いました。当日は、鶴ヶ城・日新館 ・野口英世記念館・大内宿・かいぎゅうランド等、予定通り行動できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月31日 PTA活動 コロナ禍でなかなかできなかったPTA育成部主催の「ちびっこ広場」を開催しました。 1~3年生は「万華鏡つくり」4~6年生は「クリップモーター作り」に取り組みました。 また、冬季のスキー授業に向けて、「一郎山の草刈り」と「パレット敷き」を行いました。 お忙しい中参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
令和2年10月24日 学習発表会 初めての「学習発表会」を行いました。校舎移転中で時間や場所等、十分確保 できませんでしたが、児童は、日頃の学習の成果を発揮しようとがんばりました。 国語・体育・音楽・社会・総合的な学習等、学年に応じた内容を発表しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月20日 地域探訪サイクリング(6年生) 6年生の恒例行事「地域探訪サイクリング(広幡歴史街道サイクリング)」を 行いました。広幡地区にある「一宮神社・成島古墳・林高庵・成島八幡宮」等を 巡りました。講師の佐藤さんからお話を聞き、理解を深めることができました。 |
![]() |
![]() |
令和2年10月15日 クラブ参観(3年生) 来年のクラブ選択の参考のため、4~6年生のクラブ活動を見学しました。 興味・関心のあることについて楽しそうに活動している姿が印象的でした。 |
![]() |
令和2年10月15日 秋の記録会(マラソン・短距離走) 春に中止になった「マラソン大会や地区運動会」の代替も兼て、「秋の記録会」 として、マラソンと短距離走を行いました。今年初めて、グラウンドに元気な声が 広がりました。お忙しい中激励の応援をいただいた皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月5日 我妻榮先生副読本贈呈式(5年生) 昨年から「郷土を愛した民法学者~我妻榮先生~」の副読本を市内の5年生が いただいています。今年は興譲小と広幡小が市内を代表して贈呈式を行いました。 |
![]() |
令和2年10月1日~2日 宿泊体験学習(5年生) 例年とは異なる時期・内容で宿泊体験学習を行いました。コロナ感染対策のため、 「テント宿泊」はできませんでしたが、雨の影響等もなく、計画通りできました。 「弱音をはかず、何事にもチャレンジし、みんなで協力し合って楽しもう」 スローガンが達成できました。今年の楽しい思い出がようやくできました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月28日 稲刈り(5年生) 今年も竹田さんのご指導のもと、稲刈りを体験しました。春の田植えは 体験できませんでしたが、秋は無事収穫体験することができました。 黄金色の立派な稲穂がつき、目と体で秋を感じることができました。 |
![]() |
![]() |
令和2年9月18日 社会科見学(4年生) 社会科見学で笹野浄水場と千代田クリーンセンターを訪問しました。 自分たちの生活に直接関係する「水やゴミ」の施設を見学することにより、 生活についてさらに深く考えることができるようになりました。 |
![]() |
令和2年9月17日 枝豆収穫(1年生) 1年生みんなで「枝豆の収穫体験」をしました。夏前が雨続きで、その分実りが あまり良くなかったですが、夏後半になってぐんと成長しました。枝そのものも 大きく太くなり、畑から抜いたり、豆を枝からとったりするのに苦労しました。 |
![]() |
![]() |
令和2年9月16日 六中体験入学(6年生) 来年4月の中学校進学に向けて、6年生の中学校体験入学を行いました。 コロナの影響で1学期は他小学校との交流ができずに、少し緊張感が 見えました。中学校の学習(数学)の体験授業と部活動見学を行いました。 体験を通して、中学校進学にあたっての不安が少しなくなったようです。 |
![]() |
![]() |
令和2年9月15日 りんご学習(3年生) りんご農家の横沢さんのご協力のもと、今年も「りんご学習」を行いました。 1学期は校外活動が実施できずに、例年行う「摘花・摘果」は体験できません でした。今回は「摘葉」のお手伝いと収穫体験をさせていただきました。 |
![]() |
![]() |
令和2年9月8日 自由参観(兼祖父母学級) 校舎移転後初めての「祖父母学級」(参観は2回目)を行いました。 地区から離れているため、学校生活の様子を見ていただく機会が減りましたが、 当日は猛暑の中、多くの方々に参観いただき、子どもたちもうれしそうでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月4日 社会科見学(3年生) 米沢市の施設等を見学することにより、私たちの住んでいる地域について さらに理解を深めました。市役所・消防署・上杉家廟所等を見学しました。 当日は運良く中川市長さんともお会いし、記念撮影ができました。 |
![]() |
![]() |
令和2年9月3日 校内授業研究会(4年生) 学習も充実の時期を迎え、今年初めての授業研究会(算数)を行いました。 考えをまとめたり振り返りをしたりして、学習が深まるように頑張っています。 |
![]() |
令和2年9月2日 学級活動(英語遊び) 1・2年生にとって今年初めての英語遊びを行いました。FLTの先生に 教えてもらいながら自己紹介やジャンケンゲームなどを楽しみました。 |
![]() |
令和2年9月1日 避難訓練 「防災の日」にあわせて避難訓練を行いました。休み時間に地震・火災が 発生したことを想定して行いました。模擬消火活動も行いました。 |
![]() |
令和2年8月25日 夏休み校内作品展 毎年のことではありますが、どの作品(研究)も子どもたちの意欲と創造力が つまったものばかりです。子どもたちの頑張りに感動・感心しました。 |
![]() |
令和2年8月25日 校外児童会 バス通学の乗降場所の変更に伴い、校外児童会を行いました。 登校(出発時間)や待機場所を確認し、安全に通学できるようにしました。 |
![]() |
令和2年8月24日 2年生生活科 子どもたちが楽しみにしていた「ザリガニをつかまえよう」に挑戦しました。 児童会館のお堀で行いました。今日は4匹つかまえることができました。 |
![]() |
![]() |
令和2年8月20日 二学期始業式 例年より短い夏休みを終え、また学校生活が始まりました。児童を代表して 2年生と5年生の児童から二学期の決意を発表してもらいました。 |
![]() |
令和2年7月31日 一学期終業式 今日でいよいよ一学期が終わります。児童を代表して2年生と4年生から 一学期の頑張り等を発表してもらいました。51日間よく頑張りました。 |
![]() |
令和2年7月22日 昆虫観察 3年生の大好きな「昆虫観察」、今回はヤゴ(トンボの幼虫)を 田んぼに放しました。どんな成虫(トンボ)になるか楽しみです。 |
![]() |
令和2年7月17日 授業参観・学級懇談会・引き渡し訓練 新型コロナウイル感染症対策のためこれまで開催できなかった「授業参観・ 学級懇談会」を行いました。学校が再開して約2ケ月、みんなたいへん成長 しました。また、興譲小に時移転して初めての「引き渡し訓練」も行いました。 お忙しい中参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月9日 総合的な学習 3年生は総合的な学習で「大豆」を育てています。観察したことや本で調べたことを まとめています。学習を通して探究する力も少しずつ身についてきています。 |
![]() |
令和2年7月8日 「伝国の杜」見学 「伝国の杜」を訪問しました。「上杉博物館」では米沢の歴史について学びました。 「置賜文化ホール」では市民が過ごしやすい(使いやすい)施設になるように どのような工夫がされているか学びました。舞台にも上がることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月4日 一郎山の草刈り 今年も「一郎山の草刈り」に、10名の保護者のご協力をいただきました。あいにくの 雨の中の活動でしたが、きれいに刈っていただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
令和2年7月3日 七夕飾りつけ 昇降口に興譲小の同学年の人と一緒に、願い事を短冊に書いて 飾り付けを行いました。みんなの願いが叶うといいですね。 |
![]() |
令和2年6月22日 校外学習 2年・3年・あおぞら学級は、どのような店舗や公共施設があるか興譲小 周辺を調べました。久しぶりの校外学習でみんな楽しく活動できました。 |
![]() |
![]() |
令和2年6月18日 放課後の活動紹介 バス出発までの時間、1・2年生は興譲小の遊具で楽しく遊びます。 広幡小にはなかった「チェーンネットクライム」 「ターザンロープ(ロープスライダー)」は楽しみの一つです。 児童の下校後は、机・いす等の消毒を行っています。 |
![]() |
![]() |
令和2年6月17日 ようこそ1年生集会 入学式から1ケ月「ようこそ1年生集会」を行いました。児童会の運営委員会が 中心になって企画・準備をしました。学校が始まってからの短い期間でしたが 2年生~6年生が心を一つにして頑張って準備しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月15日~ 給食準備 学校生活にも慣れて、今日からは児童が力を合わせて盛り付けをしています。 |
![]() |
令和2年6月11日~22日 興譲小との交流 楽しみにしていた「興譲小児童との交流活動」を行いました。 初めは、同じ学年の仲間と自己紹介ゲームをしました。 6年生はドッジボールも一緒にしました。よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月11日 発育測定 約2ケ月遅れで、発育測定を行いました。1年生は「視力・聴力・身長・ 体重」を検査・計測しました。6年間でどれくらい成長するか楽しみです。 |
![]() |
令和2年6月8日 1年生授業の様子 普通日課が始まり、約1週間、1年生も少しずつ落ち着いて授業を 受けられるようになりました。みんな頑張っています。 |
![]() |
令和2年5月19日~29日 学校生活 6月1日からの普通日課の準備として、少しずつ授業も行っています。 一人ではない、学級の仲間と一緒に学習できる楽しさを感じているようです。 27日(水)からは給食も始まりました。最初は先生に盛り付けてもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年5月17日 入学式 2度延期した入学式を「興譲小の体育館」で行いました。男子6名、女子3名 計9名の新入生を迎えることができました。大きな声で返事をしたり正しい 姿勢で話を聞いたり、緊張感をもって式に臨むことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年5月14日 新任式・始業式 新型コロナウイルス感染症対策のため、約1月半遅れで学校が始まりました。 新しく来られた先生方を迎える新任式と1学期の始業式を「興譲小の集会室」で 行いました。待ちに待った学校生活です。明るく楽しい学校にしていきましょう。 |
![]() |
![]() |